江戸時代初期に主に使われていた「いろは譜」について説明します。
棋譜はご存知のように九×九の数字表記の物が今通用していますが、江戸時代初期は盤面をいろはで示した、「いろは譜」が主流でした。それが徐々に現代の表記方になっていったのです。
ただ十代将軍徳川家治は1文字で位置が表記できる「いろは譜」の愛好者で、彼の在任中は「いろは譜」が主流になったりしました。
以下に「いろは譜」を表記してみます
谷 | 柳 | 万 | 一 | ゆ | ま | つ | ぬ | い |
川 | 櫻 | 花 | 三 | め | け | ね | る | ろ |
海 | 松 | 鳥 | 五 | み | ふ | な | を | は |
里 | 楓 | 風 | 六 | し | こ | ら | わ | に |
村 | 雨 | 月 | 七 | ひ | え | む | か | ほ |
森 | 露 | 春 | 八 | も | て | う | よ | へ |
竹 | 霜 | 夏 | 十 | せ | あ | の | た | と |
草 | 雪 | 秋 | 百 | す | さ | く | れ | ち |
石 | 山 | 冬 | 千 | 京 | き | や | そ | り |
昔、斎藤栄先生の「小説天野宗歩」で天野宗歩と米村利兵衛の将棋で、米村が将棋の手順で宗歩にメッセージを伝えるというのがありました。
それは兎も角、私が所有している江戸時代の本でも「いろは譜」で書かれているものがあり、それは解析に時間がかかりそうである。