「勝敗秘訣はしがき」 から推察される、 棋譜の改竄について

「飛車落角落勝敗秘訣」将棋名人関根金次郎著・大野萬歳館・大正八年発行に下記の記述がある。

勝敗秘訣はしがき

 

 本書は予が明治四十一年より大正五年に至る十年間の棋譜中に於て飛、角落ち二種に限り凡そ七十五局を編纂せるものなり。予が同年間に於ける飛、角落ち棋譜は尚ほ数十局あり、統計すれば百局に登るべしと雖も、既に散逸して知るべからざるものあり。已むを得ずして茲に其稿を留めしものゝみ算集したり。而して古人の棋譜にして今日に残りたるものを見るに、終局後伸縮訂正したる形勢ありと雖も、予は毫も訂正を加へず當時實戦のまゝを存在し、其落ち手無理指し等に至るまで少しも修飾を加へず、其勝敗の因を知らしめて自ら戒め、又観者の参考に供したり。故に譜中に取って範則としがたきもの有るべしと雖も、亦以て戒針とするに足るものもあるべし。

 飛、角落ちは即ち大駒落ちの将棋は殆ど片手を封じたる角力の如し。故に古来の名人と雖も頗る難しとしたるものにして、後進の予如きものゝ能くする處にあらずと雖も、幸ひにして本書中の棋譜に敗局の割合ひに少なからざりしは乃ち一の理由ありしに依れり、始め明治四十年の交まで、予は全国を歴遊して多く下手に接し飛、角落ちの将棋は最も経験を為したり。而して帰京後東京の棋士と対局するに、東京の棋士は従来上手と対局すること少なかりしを以て飛、角を落とされたる将棋には其経験少なくして却って予をして僥倖を得せしめたるもの多かりしなり。然れども近年に至り東京の棋士は皆同盟社定式會及び新聞紙上の対局に於て年に月に経験を積み、研究を重ねて其手腕著しく上達するに至り、大駒落ちの将棋は益々之に勝つこと極めて困難に至りたり。

 既に大駒を落せし将棋なれば、普通定跡を以ては到底勝ち得べきの理なし。然りと雖も苟も定跡を無視する時は一層勝ち難きに至るべし。即ち大駒落ち将棋は定跡に因るも、力将棋に因るも、下手の研究積みたる時は到底上手の勝ち得べからざる道理なり。是に於て予の棋譜も始めに勝ち多くして後に勝ち少なきに至りしものにして畢竟は、上手に研究の余地少なくして下手に経験の功績顕はれたるものと云うべく、實に已むを得ざるの結果なりとす。

 然り而して時に尚ほ上手の勝局あるは、定跡と力将棋の間に於て奇効を収るに在り。故に読者にして本書を通覧して、勝敗の因を研究する時は、大駒落ちの対局に於て上手となるも、下手となるも、共に参考となり戒針となるべく、即ち後進予の如きものゝ棋譜も斯道に益すること、之無からずと云うべからず。若し其悪しきを見て戒め、其善きを見て取る處あらば、七十五局の棋譜各々皆得るものあるに庶幾かるべし。

 

 大正八年冬

                   関根金次郎 述

 江戸時代の将棋(明治期〜昭和初期の一部の棋譜についても)の棋譜を見て行くと不思議なことが結構多い。

@同じ棋譜なのに投了した局面が違う。

A同じ棋譜なのに手順前後している。

B同じ棋譜なのに終盤の手順が違う。

それらを考えて、ある一つの推論を立てていた。それは、棋譜に手を加えて綺麗な手順にしているのではないかということだった。江戸時代は大勢が決すると早く投げると言われる場合もあるが、実際は大勢が決した局面以降の棋譜を削除したのではないか?また終局に向けての形作りことを、棋譜を整えると言ったりするが、これは本当に棋譜を直して整えることから来ているのではないかということです。

その推論を確認出来たのが上記のはしがきで、昔の棋譜は改竄が当たり前であったことが書かれている。私の感じでは、多いパターンは民間棋客同士の対局で、終局前王手をして詰まなくて投了というパターンで、王手ラッシュ前に投了するというように改竄している物です。昔は詰まないと知っていて、頓死狙いで王手をかけるのは見苦しいと思われていたようです。詰むかどうか判らないけど、王手をかけて詰まなくて投了というものも棋譜を整えるという観点から、王手部分を省略して手合集に載せた模様です。

いずれにしろ、このはしがきは江戸時代の棋譜を鑑賞する際には覚えておくべき情報だと言ってよいでしょう。


雑感へ