大橋宗英名人著の相掛りだけの定跡書である。(実際は門人の藤田桂立著らしい)家元に伝わっていた定跡を詳細にまとめたもので、家元の棋士そして、明治・大正時代の棋士は皆この本で勉強したといわれる名著です。
復刻本は大正十三年発行で、その時点では三五歩からの急戦は無理と結論が出ていて、現在もそういう見解です。ただ最近の八五飛戦法に似た変化もあり、工夫次第で生き返る定跡かもしれませんし、個々の手筋は参考になる筈です。大体それは相当強いレベルの話でもあるので、普通のレベルのアマチェアなら十分実戦に使えると思います。
横歩取りに関しては、現在無い形も出ていて面白いです。また素朴な変化もあり、横歩の基本から学べると思います。
前後しましたが、原書は文化十三年(1816年)に発行されています。それまで秘伝であった定跡を一般公開した大橋宗英は、本当に将棋の人だったんだなあと思ってしまいます。当時としては画期的であったと思います。では、大橋宗英入魂の書「平手相懸定跡集」をお楽しみ下さい。
復刻本の章 | 復刻本の見出し | 管理人の註 |
第一章 | 三五歩の攻法其一 | 相掛り三五歩の一 |
第二章 | 始めり三十手まで | 相掛り三五歩の二 |
第三章 | 三十手相懸り駒組み | 相掛り二二角成 |
第四章 | 相懸り二十八手目 | 相掛り八八角成 |
第五章 | 端歩の攻法 | 相掛り一六歩の一 |
第六章 | 三十手駒組の次一六歩 | 相掛り一六歩の二 |
第七章 | 先手五九金 | 相掛り一六歩の三 |
第八章 | 相懸横歩取りの法 | 横歩三八歩の一 |
第九章 | 相懸横歩変化 | 横歩三八歩の二 |
第十章 | 相懸横歩変化 | 横歩三八歩の三 |
第十一章 | 相懸横歩変化 | 横歩八八角〜三三角 |
第十二章 | 相懸横歩変化 | 横歩八二飛 |
第十三章 | 相懸横歩変化 | 横歩四一玉 |
第十四章 | 相懸横歩変化 | 横歩二二角〜七七角 |
第十五章 | 相懸角替りの傳 | 捻り飛車 |
第十六章 | 横歩取追加 | 横歩三三角の一 |
第十七章 | 横歩取変化 | 横歩三三角の二 |
第十八章 | 横歩取変化 | 相横歩 |
第十九章 | 横歩取変化 | 横歩三三角の三 |
第二十章 | 相懸り七七歩附七六桂 | 相掛り三五歩の三 |
第二十一章 | 相懸り七七歩附七六桂 | 相掛り三五歩の四 |
第二十二章 | 相懸り七七歩附七六桂 | 相掛り三五歩の五 |
第二十三章 | 相懸り七七歩附七六桂 | 相掛り三五歩の六 |
※復刻本を基に作業しました。
原書は十五章の処迄で終わっています。しかも章立てしてなくて、手順の羅列だけなのでとっても読みにくいです。
十六章以降は復刻本を出す時加えられたものだと思う。(大正時代の定跡手順か?)
また、復刻本自体も手順が間違っていて、原書と対照させながらのHP化作業でしたので、誤りがある可能性も在りますので、可笑しい点がありましたらご連絡下さい。(しかも原書ですら、手順が変な処が結構あります。)